ICT

【あなたにもできる!】ICT活用術(音楽科編)-音楽科の授業でICTを活用しよう!

こんにちは、モモンガ先生(@momonga_est)です!

教師をしながら、ブログを書いています!

詳しくはこちらにまとめてありますので、ぜひ読んでください。

【あなたにもできる!】ICT活用術シリーズでは、

「誰でも」「どんな時にでも」取り入れることができる

ICTの活用術を紹介していきます!

今日は、第2回目ということで、音楽科での活用術について紹介していきます!

ちなみに、【あなたにもできる!】シリーズの第1回目では、「一般編」として、

どんな授業にも取り入れられる方法を紹介しています。

もしよければ、こちらも見てください。

音楽科編を読むと、こんなことが分かります。

アイコン名を入力
  • 音楽科の授業での、ICTの活用術が分かる
  • 音楽科の授業での、ICTの活用のコツが分かる

なお、各自治体や学校によって、導入されているアプリケーション等に違いがあるので、

どんな端末でもできることに絞って、紹介させていただきます。

それでは、見ていきましょう!

実技テスト

教師をされている皆さんなら、こんな経験はないでしょうか?

「リコーダーの演奏テストを1人ずつチェックしているけど、時間がかかるなぁ・・・。」

「この子、練習では上手なんだけど、テストになると緊張しちゃって上手く演奏できないなぁ・・・。」

そんな時には、動画撮影機能を活用しましょう!

やり方は以下のとおりです。

  1. 子どもの手元が映るように、タブレット端末のインカメラを起動させて机上に置かせる。
  2. 「制限時間」と、「制限時間内は伴奏を繰り返し流す」ことを伝える。(ループ再生)
  3. 「制限時間内であれば、いつ、何回挑戦してもよいこと」を伝える。
  4. 制限時間内に、演奏・確認を児童のタイミングでさせる。
  5. 一番上手に演奏できた動画を提出させる。

演奏動画の提出に関しては、

  • 各自治体や学校で採用されているアプリケーション
  • Microsoft Teams

など使うとよいでしょう。

教師が聴き取りをすると、他の子どもに目が届きません。

また、1人1分の演奏でも、35人いたら35分かかってしまいます。

カメラ機能を使うだけで、時間が生まれますし、子どもは一番上手な演奏でテストに臨めます

本番で緊張してしまう子どもにとっては、より大きなメリットですね。

そして、評価の時期の判断材料にもなります

学期末に振り返ることができるのも、大きなメリットです。

旋律づくり

音楽科の学習活動に「旋律づくり」ってありますよね?

みなさんは、どのようにして旋律づくりをさせていますか?

私は、以前は旋律づくり用のワークシートを作っていました。

しかし、紙の管理はかさばって場所を取りますし、内容の確認も大変ですよね。

そこで、Microsoft社のFormsというアプリケーションを使った方法を考えました。

Formsでは、クイズやアンケートを作成することができます。

この機能を使って、旋律づくりを記録します。

やり方は、以下のとおりです。

  1. Formsを使って、アンケートを作成します。
  2. 各問に、音階を選択肢として用意しておきます。
    1問目は1つ目の音の選択肢、2問目は2つ目の音の選択肢、といった感じです。
  3. アンケートを配布します。
    配布できる(Teams等)アプリケーションを使ったり、QRコードで配布してもいいでしょう。
  4. 回答させます。

これだけで完了です!

Formsを使うと、結果をExcelで出力してくれるので、教師が集計する必要がなくなります。

また、データで保存できるので、場所を取らず、邪魔になりません

これは、主に教師のメリットが大きい活用方法といえます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

音楽科の授業では、形になって残る制作物というのがあまりありません。

これが、学期末に私たち教師を困らせたりするんですよね。

しかし、動画撮影機能を活用するとデータが残るので、判断材料として使うことができます。

また、特に若年の先生は、

「この成績、根拠はある?」

と聞かれたりするのではないでしょうか?

そういう時に、自分の後ろ盾になってくれるのも心強いですよね。

今回紹介した「実技テスト」は、カメラ機能だけで行えるので、ぜひ取り入れてみてください。

今後もこのブログでは、

「教師になりたいけど、どうしたらいいんだろう…?

という、教職を目指している方や、

「憧れの教師にはなったけど、うまくいかない…。」

といった現職教師の方にむけて、

教師になるための道のりや、現場での業務効率化の方法、授業で使えるアイデアなどを発信していきますので、

ぜひとも読んでいただけたらと思います!

それではみなさん、また明日!

気をつけ!礼!

さようなら!