教室(教員・教員志望)

小学校の学級担任の一日-てんやわんやの朝から少し早めの退勤までを紹介!

こんにちは、モモンガ先生(@momonga_est)です!

教師をしながら、ブログを書いています!

詳しくはこちらにまとめてありますので、ぜひ読んでください。

今日は、小学校の担任の一日について紹介していきます。

この記事を読むと、こんなことが分かります。

アイコン名を入力
  • 学級担任が、どんな一日を送っているのかが分かる
  • 担任教師の仕事を、より詳しく理解できる

教師の仕事内容については、この記事でも紹介しています。

ぜひ読んでもらえると嬉しいです!

ちなみにですが、この記事で紹介した一日の流れは、あくまで私の一日の流れです。

個人差はありますので、その辺はご了承ください。

それでは、見ていきましょう!

午前

午前中には、主な仕事といえるものがたくさんあります!

教師といえば、みたいなものです。

なお、便宜上、午前を昼休みの前までにしています。

それでは、順番に見ていきましょう。

8:00 出勤

わりと遅い方だと思います。

もっと早くから職場にいて、仕事をされてる先生の方が多いと思います。

実際に私が出勤した時には、ほとんどの先生方は出勤されています。

出勤したら、

  • その日の授業で使うものの作成(簡単な物)
  • その日の授業のおさらい

をさらっとします。

準備が出来たら、教室に上がります。

8:30~8:45 朝の会・朝学習

8:30になると、朝の会が始まります。

学校によっては、朝ホームルームと言ったりするんでしょうか?

朝の会では、

  • あいさつ
  • 健康観察
  • 今日のめあて
  • 一日の流れの確認
  • 連絡事項の伝達

などをします。

その後、朝の学習をします。

漢字や計算など、短時間で終わるもの・繰り返し取り組んで習熟を目指すものなどに取り組みます。

8:50~12:15 授業

教師の醍醐味かつ主な仕事!

小学校教員の場合、全教科の授業を一人でします。

学校や学年によっては、専科教員(特定の教科の授業のみをする教師)の方が、代わりに授業をしてくれたりします。

担任はその間は「空きコマ」というフリーの時間になります。

その間に提出物のチェックをしたり、授業の準備をしたりします。

午前中には基本的に4コマの授業があり、ノンストップであっという間に時間が過ぎていきます。

こんなことを言うと、

アイコン名を入力

いやいや、5分休みとか15分休みとかあるじゃん。

という声が聞こえてきますね笑

あくまで私の体感ですが、

アイコン名を入力

5分休み・15分休みなんて、あってないようなものです・・・。

「〇〇くんが~・・・」

「さっき怪我をして~・・・」

「さっきの授業の~・・・」

「昨日、○○に遊びに行って・・・」

が、ひっきりなしに舞い込んできます。

学年が下がれば下がるほど、これが多くなります。

とっても可愛いんですが、常に子どもの話を聞きながら、準備・作業をしなければならないというのは、苦手な人には大変かもしれません。

12:15~13:00 給食

4時間の授業を乗り切ると、子どもたちが大好きな給食の時間がやってきます。

当番の子どもが給食室に取りに行き、教室まで持って上がって、配膳をします。

低学年の場合は、7年生と呼ばれる管理職や事務職員が日替わりで手伝ってくれたり、担任がつぎわけたりします。当番の子どもたちはつぎわけられたものを、配膳します。

学年が上がってくると、当番の子どもたちが自分達でつぎわけて、配膳までします。

子ども達は、

「先生の分は多めね!」

といって、多めによそってくれたりします。

あまり人気のないメニューの時は何もないのですが、

みんなが好きなメニューの時には、特に食べ盛りの子が、

「先生ずる~い!」

とブーイングをすることもあります笑

「身体の大きさに合わせた量なんだよ。」

と説明しています。

実は、給食の時間は、かなり気を遣います。

理由は、以下の2つです。

  • アレルギー対応
  • 黙食

アレルギーがある子には、複数の職員で対応します。

ダブルチェック、トリプルチェックをして、間違って配膳をしていないか、繰り返し確認をします。

そして、コロナ禍で、給食時間中は黙食をするように指導をしています。

子どもたちはだいぶ慣れたようですが、やはり話してしまう子どももいます。

立場上、指導はするのですが、心の中では、

アイコン名を入力

おしゃべりしながら食べたいよね・・・

と思っています。

給食を食べ終わると、当番の子どもが食器などを給食室に返しに行きます。

午後

午前が終わると、体感では7割の仕事が終わったように感じます。

肉体的・精神的にかなり疲れがたまってきます。

午後の流れを見ていきましょう。

13:00~13:45 昼休み

法定の休憩時間は、この時間に設定されていることが多いのではないでしょうか。

子ども達は外で遊んでおり、教師は職員室で休憩をとる・・・

なんてことにはなりません。

しっかりと休憩をとれている先生はいるのでしょうか・・・?

と思うくらい、教師の休憩時間は形骸化されていると思います。

私は、午後の授業の準備をしたり、子ども達とお話をしたりしています。

個人的には、昼休みにじっくりと子どもたちと話すことで、良好な関係が築けると思います。

実際に、若手教員を指導する際に、

「休み時間は、子どもと一緒に遊びましょう」

という指導をしている方を見ます。

間違ってはいないと思いますが、そうすると、結果的に休憩時間はないということにはなりますが・・・。

13:45~14:05 掃除時間

子どもと一緒に掃除をする先生もいれば、職員室で事務作業をしていたり、昼休みに起こったトラブルの対応をしている先生もいます。

子ども達は、校内の様々な場所を分担して掃除します。

掃除場所によって人気・不人気が分かれます。

なんとなく、黒板掃除が人気なような感じがしています。

普段あまり触ることがないからでしょうか。

海外では子どもが掃除をすることはあまりないそうですが、

個人的にはためになる時間だと思っています。

ほうきと雑巾でする必要があるのかは別として、

掃除の仕方は知っておいて損はないと思います。

14:05~15:40 授業

午後の授業は、学年や曜日によってコマ数が違います。

昼休みでエネルギーを発散してきた子は、午後の授業は少し静かになっています笑

私は、頭を使う授業はなるべく午前に入れて、午後は楽しめる活動が多いような授業にしています。

15:40~ 帰りの会

いよいよ帰りの会です。

帰りの会では、

  • いいところみつけ
  • 係の時間(準備が素早く終わった日)
  • 連絡事項の伝達
  • あいさつ

という流れで進みます。

基本的に、帰りの会は素早く終わりたい主義です。

なので、連絡事項の伝達は緊急性のあるものだけにしています。

帰りの会は、教師が話す時間を短くして、あっさりと帰らせています。

16:00~ 雑務・事務処理・授業準備

子ども達が帰ったら、ひとまずほっとできます。

子どもが帰った後、そのまま教室の清掃やその日の授業のノートチェックなどをして、職員室に戻ります。

職員室に戻ったら、事務仕事を片付けたり保護者に連絡をしたりします。

また、次の日の授業の準備もします。

放課後には、プリントや黒板掲示などの印刷物を準備することが多いです。

私は、授業の準備については、前の日にはあまりしません。

単元に入る前に、授業計画をまとめて作成しているので、授業をする日の朝にさらっと確認しています。

また、日によっては分掌(学校全体に関わる仕事)の仕事を片付けたりします。

17:30 退勤

様々な仕事を片付けたら、退勤です。

おそらく、この時間での退勤は早い方だと思います。

定時ぴったりで帰る先生もいないわけではないですが、少数派ですね。

私の学校にはいませんが、聞いたところによると、22時まで学校にいらっしゃる方もいるそうです・・・。

退勤時間は、いろいろな要因によって変わります。

通知表を作成する時期はもちろんですが、

下校後に保護者から、

「学校で○○があったと聞いたんですけど・・・」

というように、トラブルに関する電話がかかってくることもあります。

そんな時には対応をする必要があるため、退勤時間は遅くなることになります。

本来は業務時間外なのですが、立場上どうしても対応しなければなりません・・・。

まとめ

いかがだったでしょうか?

教師の皆さんからしたら、

「あるある!」「分かる!」

という内容だったのではないでしょうか?

教師じゃない方からすると、意外な一面もあったかもしれません。

この記事を通して、教師の仕事を少しでも知ってもらえたらと思います。

今後もこのブログでは、

「教師になりたいけど、どうしたらいいんだろう…?

という、教職を目指している方や、

「憧れの教師にはなったけど、うまくいかない…。」

といった現職教師の方にむけて、

教師になるための道のりや、現場での業務効率化の方法、授業で使えるアイデアなどを発信していきますので、

ぜひとも読んでいただけたらと思います!

それではみなさん、また明日!

気をつけ!礼!

さようなら!